
ママ友への誕生日プレゼントには、相手に喜ばれるものを選びましょう。プレゼント選びで失敗しないためには、相手の好みを日頃からよくリサーチしておく必要があります。
逆に、好みがまったく分からない付き合いたてのママ友の場合は、誰がもらっても困らないアイテムをチョイスしてください。今回は、ママ友への誕生日プレゼントの選び方をご紹介します。
ママ友へのプレゼントは実用品がおすすめ!
ママ友の誕生日プレゼントには、日常的に使えるケアグッズが便利です。ここでは、ママ友に喜ばれる実用的な贈り物を3つご紹介します。
「ハンドクリーム」はいくつあっても困らない
さまざまな香りを楽しめるハンドクリームは、家事や育児に忙しいママ友には欠かせないアイテムです。すでに愛用しているハンドクリームがあったとしても、いただき物のハンドクリームがあれば、その日の気分で使い分けるという楽しみ方ができます。
ただし、強い香りが苦手な女性もいるため、香りの好みには最低限の配慮をしておきましょう。ママ友が普段どんなハンドクリームを使っているのかを何気なく聞いておくと、誕生日プレゼントを用意するとき必要以上に迷わずに済みます。
「バスペタル」はオブジェとしても人気
花びらのような入浴剤「バスペタル」は、多忙なママ友のリラックスタイムに使えるグッズとしてプレゼントするのがおすすめです。見栄えがよく、一見するとフラワーギフトのようにも見えるため、オブジェとして部屋に飾るという楽しみ方もできます。
インテリアとして楽しんだ後は、色鮮やかな入浴剤として使えます。
「キッチングッズ」は日常使いしやすい
いくつ持っていても困らないのが、実用性の高い「キッチングッズ」です。シンプルなタンブラーやキッチンタオルは、消耗品のため誰もがもらって嬉しいアイテムと言えます。
ママ友の雰囲気や洋服のイメージに合わせつつ、誰にでも似合いやすいシンプルなキッチングッズを選んでください。
好きなスイーツやお茶も喜ばれる!
ママ友が好きなスイーツやお茶をプレゼントしましょう。誕生日プレゼントのためのリサーチだと悟られないように、普段の会話からママ友の好みをさりげなく聞き出しておくと準備がスムーズになります。
家族みんなで楽しめる「高級チョコレート」
自分用に買うには少し高価に感じられるお菓子は、ギフトとして最適です。おしゃれな箱に入った「高級チョコレート」の詰め合わせなら、受け取ったママ友が家族みんなで楽しめます。
チョコレートは見た目がかわいらしく、賞味期限が長いため、準備しやすいという点からもプレゼントにおすすめです。
紅茶派のママ友には「紅茶のギフトセット」
紅茶好きのママ友には、紅茶とお菓子がセットになった「紅茶のギフトセット」が喜ばれます。パッケージのデザインがかわいらしい紅茶を選べば、空いた缶を小物入れとしても使えます。
お菓子の他にも、ティースプーンやお砂糖を紅茶と組み合わせるなどのアレンジができるため、選ぶ楽しさが広がります。
コーヒー派のママ友には「コーヒーギフト」
いつもランチ会でコーヒーをオーダーするママ友には、コーヒー豆のセットをおすすめします。産地によってさまざまな味のバリエーションが楽しめるのがコーヒーの魅力です。
中には焙煎方法や挽き方にこだわる方もいます。コーヒー豆のプレゼントは、相手の好みをよく調べてから贈りましょう。
プレゼント選びで注意したいことは?
誕生日プレゼント選びでは、贈る方の配慮が問われます。高価すぎるものを贈って相手に気を使わせてしまったり、逆に失礼にあたるものを贈ってしまったりしないように、注意すべきことをご紹介します。相手のことを考えて、適切な贈り物を選びましょう。
高価すぎない金額設定にしよう
ママ友に贈る誕生日プレゼントで特に気をつけたいのが、金額設定です。相手に「こんな高価なものをもらってしまって悪いな…」と感じさせないような配慮をしておきましょう。
また、同じグループのママ友同士で相談してプレゼントにかける金額の目安を決めておくと、自分だけ大きく浮いてしまうということがなく安心です。共通のママ友がいるときには、まずは周りの方と話し合いましょう。
好みが分からない時は形に残らないものがベター
好みが分からないママ友へのプレゼントは、形に残らないものを贈りましょう。アクセサリーなどの身につけるものは、相手の趣味に合わない可能性があるので避けた方が無難です。
相手から指定されたものを贈るのであれば問題はありませんが、似合いそうだからとイメージで選んでしまうと、失敗してしまうことがありますので注意しておきましょう。
まとめ
ママ友への誕生日プレゼントの選び方についてお伝えしました。もしもプレゼント選びに迷ったら、1人で悩まずに他のママ友と相談すると安心です。また、ママ友のグループみんなでプレゼントを贈る場合には、一人ひとりのプレゼントの金額に大差が出ないように、目安となる金額を決めておきましょう。ご紹介したポイントを押さえて、ママ友に心から喜んでもらえるプレゼントを選んでください。